ブックタイトル月刊総務2015年10月号第2特集_試し読み
- ページ
- 4/8
このページは 月刊総務2015年10月号第2特集_試し読み の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 月刊総務2015年10月号第2特集_試し読み の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
月刊総務2015年10月号第2特集_試し読み
の従業員から「いま職場でキックオフをやっているから写真撮りに来て」と突然要請されても、面倒くさがらずにすぐに取材に行くことも大事です。そのためにはいつでも動けるようにしておくことです。社内報担当者が忙しそうにしていると声をかけづらいと思われる場合もあるので、「忙しそう」に思われない、声をかけやすい雰囲気が大事です。 担当者として毎号何を伝えるか、アウトプットが気になりますが、重視したいのはインプット、情報収集です。そのためにも、聞く耳を大きくして、まず「聞き上手」になることが、情報収集には欠かせません。本社の社内報編集室からだと、地方の支店や工場などの情報はどうしても集まりづらいのですが、解決策はありますか?担当者として本社、地方を問わず社内の動きがキャッチできるよう、アンテナを高くしておく必要がまずあります。支店や工場の情報は重要ですから、日頃から各総務とのコミュニケーションを密にし、話題だけでなく、イベントの開催などは、事前に連絡してもらうようにし、確実な入手を期しておきたいものです。また、これまで社内報に協力してくれたり、意見を寄せてくれたりする人もいますので、負担にならないよう、たまに最近の職場の出来事や話題など教えてもらうのも手です。システムとしては、地方拠点ごとに、社内報通信員や特派員を置く制度などを作ると安定して情報が入ってくるのでお勧めします。原稿依頼の際に断られてしまうことが多いのですが、受けてもらうコツは?依頼時には「仕事が忙しい」「文章が苦手」とよくいわれますし、「次回は書く」と逃げられることもあります。ただみんな社内報には協力したいという気持ちを持っていますので、それをいかに引き出していくかが原稿依頼のポイントです。 仕事関連の原稿は上司経由だと案外すんなり引き受けてもらえますが、趣味やプライベートなものはそうはいきません。「自分には向いていない」と断られることもあります。ミスマッチや空回りをなくすためにも、できるだけ多くの従業員の特長を知らなければなりません。どの従業員はどのテーマが得手なのか、どのようなことに興味関心があるのかなど相手を知り、精通していればいるほど、より適材適所で原稿依頼もスムーズになります。原稿依頼は誰がやっても同じ結果と思われますが、実際にはかなり個人差があるものです。スムーズで、テーマやねらいにぴったりの原稿を手にするためにも、日頃から社内通を目指して、できるだけ多くの従業員や職場に接し、ナマのデータを頭に入れておく。依頼のときだけでなく、日頃から率直に語り合える関係を築いておくことです。原稿依頼に当たっても、口頭で済ませるのではなく、必ず原稿依頼書で、内容への希望がよくわかるよう明確に伝える。その際、テーマに関する相手の持ち味を引き出し、ときにはヒントを与えながら、相手をして「それならいいのが書けるかな」と、意欲を喚起できるなら、ねらい通りの原稿が期待できるはずです。55 2015.10 第2特集社内報のメリットと上手な活用術