ブックタイトル月刊総務2015年10月号第2特集_試し読み

ページ
6/8

このページは 月刊総務2015年10月号第2特集_試し読み の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

月刊総務2015年10月号第2特集_試し読み

さらに企画によってはトップと会うことができるのが魅力です。担当者ならではの冥利です。 それだけに担当者には、自部門だけでなく、トータルで幅広い視野が求められます。その素は誰よりも「会社の長所・個性を知る」「経営を知る」努力です。それが満たされてくれば、さらに伝達する喜び、やりがいが感じられると思います。社内報がマンネリ化してきたと感じます。どのように打開すればよいでしょうか?考えられるのは、やはりリニューアルなどの手段です。期の変わり目などのタイミングで、表紙デザインのコンセプトを変更する、新連載の企画をスタートするなどの方法があります。担当者だけでなく、社内のできるだけ多くの率直な意見を聞いて誌面刷新に役立てましょう。 また、現状のやり方でいいのかという点からは、社内報を外部のコンクールに出すこともマンネリ脱出の有効な方法です。応募のメリットとしては社外のプロの目線で客観的な評価や改善へのヒントがもらえることです。何回か応募しているうちに、社内報の役割に期待されるさまざまな視点などが分かってきますし、これまで悩んできたことの解決策が見えてきたりします。 自分ではマンネリに陥らないよう、自己啓発や新規分野へのチャレンジに励んできたつもりでも、日常のフィールドの制約が大きいのが多くの現実ですから、視野を広げ、どこが優れていて、どこに改善点が見られるのか、外部専門家のアドバイスを聞いてみるのも脱マンネリの効果的で納得のいく方法です。また、自社の社内報が全国の中でどのような位置付けにあるかもわかりますので、担当者のモチベーションアップにもつながるでしょう。社内報に関するイベント・表彰制度のご案内http://commu-suppo.net第15回 全国社内報企画コンペティション第14回 全国社内報企画コンペティション表彰式「もっと!コミュニケーション ~コミュニケーション革命は社内報担当者から~」「社内報の日」イベント「外部の専門家の方に、自社の社内報を評価してもらいたい」と思った方は、ナナ総合コミュニケーション研究所が主催する社内報表彰制度「全国社内報企画コンペティション」へぜひご応募ください。コンペティションでは、本記事にご登場いただいた松沼徳さんにも、審査員を務めていただいております。社外のプロの目線での客観的な評価を、マンネリ脱出に、モチベーションアップ、スキルアップに、そして、社内外での社内報の周知・広報にぜひお役立てください。社内報担当者が自ら機会を創り出し、情報を取りに行くこと、行動することで会社の課題や従業員の声に気付くことができます。当イベントでは、「もっと!コミュニケーション」をテーマに、さまざまなプログラムをご用意しています。コンペティション応募企業でなくともご参加可能です。イベントに参加してスキルアップしませんか?【応募条件】2015年4月~2016年3月に発行された、社員、職員を対象とした社内誌、Web社内報、周年誌・記念誌であること。社内報1冊全体を審査するコンペティションではありません。ページ数にかかわらず、あなたの「イチオシ企画」をご応募ください。【応募期間】2016年2月~5月初旬を予定 ※応募の詳細は、下記URLにてご覧ください。【開催概要】●日時 :●会場 :10月2日(金)午前の部10:00~、午後の部13:00~東海大学校友会館〒100-6035 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル35F●参加費 :●申込締切 :一般 午前の部 ミニスキルアップセミナー(先着順定員制)3,000円/1名   午後の部 表彰式・イベント・交流会 3,000円/1名   両部参加 5,000円/1名9月25日(金)※コンペティション応募企業等は条件が変わります。※イベント内容詳細、お申し込みは下記URLにてお願いいたします。57 2015.10 第2特集社内報のメリットと上手な活用術