DIAMOND Quarterly

創刊3周年記念フォーラム 日本企業の
デジタル・トランスフォーメーション(DX)
を考える

2019年920日(金)
13:00 〜 18:20 (受付12:00〜)

会場
大手町サンケイプラザ 4階ホール
参加費
無料
お申し込みは終了いたしました。
キャンセル待ちのお申込みはこちら ▼

ごあいさつ

 2016年10月に創刊した『ダイヤモンドクォータリー(DQ)』は、おかげさまで創刊3周年を迎えます。この間、「日本的経営の再発見・再発明」、さらには「理想の経営の追求」という編集方針の下、ユニークな視点と有益な研究成果を合わせ持ったアカデミズムの方々や、まさしくベストプラクティスを実践されているビジネスリーダーの方々へのインタビューを紹介して参りました。
 こうした出版活動に加えて、創刊1周年を機に、私どものメイン読者である上場企業の執行役員の皆様を対象に、招待制のセミナー「DQフォーラム」を毎年開催しております。3回目を迎える今年は「デジタル・トランスフォーメーション」(DX)をテーマに掲げ、DXにまつわる「実学の知」を、皆様と共有して参りたいと考えております。
 ご承知のように、既存の競合のみならず、機敏さや臨機応変さで勝るスタートアップやニッチ企業はいまや手強いライバルであり、しかもルールチェンジャーでもあります。こうした「新しい現実」に向けて、そのかけ声がDXであろうと、イノベーションであろうと、やはり「変革」が不可避です。とはいえ、大企業の変革は一筋縄ではいきません。
 第3回DQフォーラムでは、単なるDXのショーケースではなく、DXひいては企業変革の核心に迫る議論に挑戦して参ります。変革のモメンタムを加速する一助になれば幸甚です。ご多忙でいらっしゃることは重々承知しておりますが、ぜひご参加をお待ちしております。

ダイヤモンドクォータリー 編集長岩崎卓也

開催概要

日時

2019年9月20日(金)13:00~18:20(受付 12:00~)

会場

大手町サンケイプラザ 4階ホール
東京都千代田区大手町1-7-2

主催 ダイヤモンド社  
デジタルビジネス局
企画 ダイヤモンドクォータリー編集部
対象者 企業経営者、執行役員など
定員 250名
参加費 無料※定員になり次第終了となります。
お申し込みは終了いたしました。
キャンセル待ちのお申込みはこちら ▼

講師

基調講演講師パネルディスカッションモデレーター

名和 高司氏

一橋大学大学院
国際企業戦略研究科
客員教授
名和 高司

東京大学法学部卒業後、ハーバード・ビジネス・スクール経営学修士(ベーカースカラー授与)。三菱商事を経て、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。自動車・製造業分野におけるアジア地域ヘッド、ハイテク・通信分野における日本支社ヘッドを歴任。2011年より現職。著書に『日本企業をグローバル勝者にする経営戦略の授業』『「失われた20年の勝ち組企業」100社の成功法則』(いずれもPHP研究所)、『学習優位の経営』(ダイヤモンド社)、『コンサルを超える問題解決と価値創造の全技法』『成長企業の法則』(いずれもディスカヴァー・トゥエンティワン)、『CSV経営戦略』『企業変革の教科書』(いずれも東洋経済新報社)など多数。

パネリスト

北森 信明氏

三井物産
代表取締役副社長執行役員
CDO
北森 信明

東京大学工学系大学院航空工学科修了後、三井物産に入社。宇宙航空部に配属。1990年にアメリカの航空機リース会社TOMBO AVIATION INC.赴任、2000年にプレジデント就任、2007年米国三井物産に機械本部長として赴任。2009年に宇宙航空部長、2011年に船舶・航空業務部長を務めた後、2013年執行役員として人事総務部長、2015年ICT事業本部長、2017年代表取締役常務執行役員 CDO、2018年専務執行役員を経て、2019年より現職。

楢﨑 浩一氏

SOMPOホールディングス
グループCDO
執行役常務
楢﨑 浩一

1981年早稲田大学政治経済学部卒業、同年三菱商事入社。シリコンバレー駐在を経験。ベンチャーの魅力に惹かれ、2000年に現地で転職後、複数のICT関連企業で事業開発や経営に携わり、シリコンバレーに通算12年在住。 2016年5月、SOMPOホールディングス グループCDO執行役員に就任、2017年4月より現職。米MBA、米CPAに加え、情報処理安全確保支援士、第1級陸上無線技術士、電気通信主任技術者、等々ICT関連の資格を多数保持。

岩野 和生氏

三菱ケミカルホールディングス
執行役員
CDO
岩野 和生

1975年東京大学理学部数学科卒業、同年日本アイ・ビー・エム入社、1987年米国プリンストン大学Computer Science学科よりPh. D.取得。東京基礎研究所所長、米国ワトソン研究所Autonomic Computing担当ディレクター、先進事業担当執行役員等を歴任。2012年より三菱商事 ビジネスサービス部門顧問、科学技術振興機構 研究開発戦略センター 上席フェロー、東京工業大学客員教授。2017年より三菱ケミカルホールディングス 執行役員、先端技術・事業開発室 CDO。

講演 講師

宮丸 正人氏

アビームコンサルティング
執行役員 プリンシパル
戦略ビジネスユニット長
経営企画グループ長
宮丸 正人

上場金融会社の企画部門、戦略部門の責任者を歴任した後、投資銀行の取締役CFOを経て2012年にアビームコンサルティングに入社。経営戦略の策定、新規事業開発支援、事業投資戦略、M&Aサポートなどさまざまなプロジェクトを推進。

安間 裕氏

アバナード
代表取締役


安間 裕

2014年5月にアバナードの代表取締役に就任。マイクロソフトならびにアクセンチュアと緊密に連携をとりながら、日本市場においてビジネスを開拓し収益を拡大する責任を担っている。 アバナード入社以前は、アクセンチュアを含むITコンサルティングファームにおいてITソリューションのデリバリーやアウトソーシング、BPOの戦略構築および実施の責任者として、様々なプロジェクトを手掛けている。

対談 講師

千葉 大輔氏

ユーザベース
執行役員
CFO
千葉 大輔

大学卒業後、ジャフコでベンチャーキャピタリストとしての経験を積む。その後クックパッドでIPO、予算管理、IR、市場変更、M&A、新規事業などを推進。VASILY(現ZOZOテクノロジーズ)の取締役CFOを経て、2018年にユーザベース入社。2019年にCFOに就任し、Accounting&Finance本部、IRを管掌する。

松田 康典氏

ビッグローブ
執行役員常務

松田 康典

KDDIにてグローバル事業開拓に従事、グローバルビジネス開発本部長時代には、中国DC等のオーガニックな事業開発に加え、クロスボーダーM&A案件をリード。 また、買収後のPMI含め海外投資先子会社の事業運営にも深く関与、欧州、北南米、アジア各国の投資先企業の社外取締役や現地CEOとして(赴任通算15年)、ハンズオンでのターン・アラウンドや事業拡大を推進。 2017年3月より現職、法人事業拡大に注力。

プログラム

※以下のプログラムは変更となる場合がございます。

12:00~

受付開始

13:00~13:05

ごあいさつ

ダイヤモンドクォータリー 編集長
岩崎 卓也

13:05~14:00

基調講演
「DX2.0:日本企業の現状と課題」

一橋大学大学院
名和 高司

14:00~14:50

講演①
「日本企業のDXと経営変革」

アビームコンサルティング
宮丸 正人

14:50~15:00

休憩

15:00~15:50

対談
「デジタル時代のM&A戦略」

ユーザベース
千葉 大輔

ビッグローブ
松田 康典

15:50~16:40

講演②
「デジタルガバナンス、そしてITの復権」

アバナード
安間 裕

16:40~16:50

休憩

16:50~18:20

パネルディスカッション
「実践者たちが語るDXのダイナミックな現実」

モデレーター

一橋大学大学院
名和 高司

パネリスト

三井物産
北森 信明

SOMPO
ホールディングス
楢﨑 浩一

三菱ケミカル
ホールディングス
岩野 和生

お申し込みは終了いたしました。
キャンセル待ちのお申込みはこちら ▼

ダイヤモンド社 DQフォーラム事務局

受付時間 平日10:00~17:30/土日祝休
電話番号 03-6684-4194
メールアドレス dq-forum@diamond.co.jp