Introduction
今やDX(デジタルトランスフォーメーション)は、既存事業の成長と新規事業の創出を同時に推進し、市場競争を勝ち抜く上で欠かせない経営戦略となっています。生成AIの急速な進化は、このDXの重要性を一層高めるだけでなく、その取り組み方にも大きな変革をもたらしています。同時に、AI・データ活用を成果につなげるためには、リーダーシップの発揮や人材育成、意志決定プロセスの確立といった「人」と「組織」の在り方がこれまで以上に重要となります。「BeyondDX」では、これまでもDXを浸透させるための「人・組織」について議論を深めてまいりました。今回は、生成AIの進化がもたらすビジネス環境の変化を踏まえ、企業がいかにデジタル戦略を再構築し、組織・人材の体制を整えていくべきかについて、DXキーパーソンと共に探っていきます。
Speaker
Timetable
- 10:00-
-
基調対談 生成AI×ビジネス変革を成功に導く人・組織
【 講 師 】
早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール 教授
入山 章栄 氏
ロケスタ株式会社 代表取締役社長/コープさっぽろ CIO
長谷川 秀樹 氏概 要 ▼
日本企業のDXは、海外と比較して未だ「周回遅れ」だという意見も少なくありません。加えて、生成AIの急速な進化と普及により、デジタル戦略も見直しを迫られています。本対談では、入山章栄氏を聞き手に、コープさっぽろなど多くの企業でDXを成功させてきた長谷川秀樹氏に、各社で牽引されたDX事例について話を伺います。そして、日本企業は今後DXや生成AI活用をいかにビジネス変革にどう繋げていけばいいのか、それらの実現のために人・組織をどう育成・構築していけばいいのかについて、議論を交わしていただきます。
- 11:00-
-
協賛講演1 「人」と「AI」の共進化戦略:Slack Work OSで描く未来の働き方
【 講 師 】
株式会社セールスフォース・ジャパン
Slack本部 第2営業部 部長
香川 敬 氏概 要 ▼
多くの企業で生成AI導入が進む一方、その効果を最大化する課題に直面しています。部署間の連携不足、社内問い合わせ対応の煩雑さ、深刻化する人手不足といった経営課題を解決するには、AIの可能性を最大限に引き出す新しい働き方への変革が不可欠です。本セッションでは、AIを日常的に活用し「仕事そのもの」を再構築するアプローチを解説します。Slackは、Work OS(仕事のための基本システム)としてAIエージェントを業務フローにシームレスに組み込み、まるでチームメイトのようにデータ検索、CRM更新、社内IT問い合わせの自動解決など多岐にわたる業務アクションを自律的に支援します。具体的なデモを交えながら、どのようにSlackが経営層の課題を解決し、未来のデジタルワークプレイスを実現するかを具体的にご紹介します。
- 11:30-
-
協賛講演2 AI活用が進んでも、“現場が疲弊”する本当の理由 ~70%の運用コスト削減にもつながる、“点”のDXから“線”のDXへ~
【 講 師 】
ZVC JAPAN株式会社
代表取締役 会長兼社長
下垣 典弘 氏概 要 ▼
Coming Soon
- 12:00-
13:00 -
休憩
- 13:00-
-
特別講演 SMBCグループがデジタルで作り出す新規事業
【 講 師 】
株式会社三井住友フィナンシャルグループ
執行役専務 グループCDIO
磯和 啓雄 氏概 要 ▼
Coming Soon
- 13:50-
-
協賛講演3 AI活用で実現する全社契約DX
ビジネスの高速化とガバナンス強化を両立する戦略とは?【 講 師 】
MNTSQ株式会社
代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士
板谷 隆平 氏概 要 ▼
ビジネスを加速するには迅速な意思決定が不可欠ですが、契約業務がボトルネックとなり事業機会の損失要因になっているとの声も聞かれます。本セッションでは、この課題を解決する「全社契約DX」について解説します。AIを活用した契約審査の変革、そしてビジネス部門と法務部門が協業して企業価値を高める方法について、具体的な事例を交えてご紹介。AIが低リスク案件を自動処理することで、法務部門はより戦略的な業務に集中できる、「未来の働き方」を提示します。経営スピードを向上させつつガバナンスを強化したいとお考えの経営者・DX部門の皆様に、具体的な解決策とヒントを提供します。
- 14:20-
-
協賛講演4 “正しい”人事データが組織の未来を変える ─ 人事データ活用の実態とあるべき姿
【 講 師 】
jinjer株式会社
代表取締役社長 CEO
冨永 健 氏概 要 ▼
人的資本経営が注目を集める中で、人事データに対する重要性が高まっています。しかし「データが散らばっている」「情報が古くて信頼できない」といったデータ整備に課題を抱える企業が多くなっているのではないでしょうか。基盤となる人事データの整備ができなければ、AIを活用した人事データの分析・業務効率化も不可能です。本セミナーでは、人事データの基盤をどのように構築すべきか、そして人事データの質が「戦略的な意思決定」や「組織の成長」にいかに直結するかを紐解いていきます。人事データを“単なる記録”ではなく、組織を成長させる“強力な資産”へと昇華させるための実践的な視点とノウハウをお届けします。
- 14:50-
-
パネルディスカッション DX推進ネクストフェーズ成功の鍵を握る“デジタル人材育成・組織構築”と“生成AI活用”
【パネリスト】
日本郵船株式会社
執行役員 グループCIO
高橋 泰之 氏
株式会社IHI
常務執行役員/高度情報マネジメント統括本部長
福岡 千枝 氏
【モデレーター】
ダイヤモンド編集部論説委員・週刊ダイヤモンド元編集長
深澤 献概 要 ▼
DXが進みつつある一方で、競争環境のさらなる激化や、生成AIの急速な進化を背景に、デジタル戦略も次フェーズを想定していく必要がありす。パネルディスカッションでは、DXや生成AI活用を積極的に推進されている企業のキーパーソンにご登壇をいただき、自社のDXの取り組みをご紹介いただきつつ、デジタル戦略の次フェーズの成功の鍵を握る「デジタル人材の育成・組織構築」と「生成AI活用」について、意見交換をいただきます。
- 15:50-
16:10 -
アンケート記入・閉会
※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
About
- 名称
- BEYOND DX 2025 AI時代を勝ち抜くための経営戦略と「人・組織」の進化
- 主催
- ダイヤモンド社 メディア局
- 企画
- DIAMONDビジネスフォーラム事務局
- 協賛
- 株式会社セールスフォース・ジャパン、ZVC JAPAN株式会社、MNTSQ株式会社、jinjer株式会社
- 日時
- 2025年9月17日(水)10:00-(09:30からログイン可能)
- 会場
- WEBセミナー(擬似ライブ配信) ※ご自宅のPCやスマートフォンで受講可能
- 受講料
- 無料(事前登録制/抽選)
- 定員
- 800名
※協賛企業の同業者様のご参加はお断りする場合がございますのであらかじめご了承願います。 - 申込〆切
- 2025年9月11日(木)12:00まで