価値観が多様化する時代、戦略性や論理性だけでなく、感情的知性が求められている。
世界のエグゼクティブや、感度の高いビジネスパーソンが注目する「E
I」が、テーマ別の書籍シリーズとなりました。
EI(エモーショナル・インテリジェンス)とは
世界は予想を超えたスピードで発展し、個人の生活も大きく変わりました。働き方やキャリアに対する考え方も、すっかり多様化してきました。人それぞれにさまざまな価値観があり、人生のステージが異なり、また誰しもが、一筋縄ではいかない複雑な感情を抱えています。 ビジネスにおけるコミュニケーションも、これまで通りにはいかず、論理的知性だけでは対応しきれないことが増えてきました。そこで必要とされるのが、感情的知性=「EI」です。
「幸せに働く時代がやってきた」
前野 隆司
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授。
1984年東京工業大学卒業、1986年同大学修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授等を経て現在慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授。慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務。博士(工学)。著書に、『幸福学×経営学』(2018年)、『幸せのメカニズム』(2014年)、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(筑摩書房,2004年)など多数。日本機械学会賞(論文)(1999年)、日本ロボット学会論文賞(2003年)、日本バーチャルリアリティー学会論文賞(2007年)などを受賞。専門は、システムデザイン・マネジメント学、幸福学、イノベーション教育など。